Webサイト制作においてPUのディレクターが大切にするコミュニケーション

Webサイト制作においてPUのディレクターが大切にするコミュニケーション

Web制作プロジェクトを成功に導くためには、もちろん優れたデザインや高い技術力が不可欠です。しかし、私たちはそれらと同じくらい、あるいはそれ以上に「コミュニケーション」こそがプロジェクトを円滑に進めるための重要なプロセスだと考えています。なぜなら、制作は「ひと対ひと」を軸に進んでいくものと考えているからです。

本記事では私たちがプロジェクトを進める上でお客様とのコミュニケーションにおいて、特に大切にしている意識や工夫についてご紹介いたします。

「何をするか」だけでなく「何のために」や「プロジェクトの背景」を大切に

Webサイトリニューアルや新規Webサイト制作プロジェクトのご相談をいただいた際、お客様から「どんなサイトを作りたい」「こんな機能が欲しい」といった具体的なご要望をお聞きします。これはもちろん大切なプロセスですが、それ以上に私たちが重視しているのが「何のために」このプロジェクトを行おうと思われたのか、ということです。

プロジェクトの背景には、どのようなお客様の思いが存在するのか。どのような課題を解決したいと考えているのか。こうした「何のために」の部分、つまりプロジェクトの情緒的な部分を深く掘り下げてヒアリングすることが、プロジェクトの本質的なゴールを見出す上で不可欠だと考えています。

私たちディレクターやAP(アシスタントプロデューサー)は、お客様から直接お話しを伺うポジションにいるからこそ、お客様の思いや背景にある情報を丁寧にヒアリングさせていただいています。そして、そこで伺ったお客様の真意は、制作チーム全体にしっかりと共有することを心がけています。

なぜなら、デザイナーや開発チームは、しばしば「何をやるか」という情報が中心に届きがちで、「何のために」やプロジェクトの背景があまり伝わっていないことがあるからです。お客様の目的や背景を共有することで、メンバーそれぞれがお客様の意図を理解し、「この目的のためなら、こういうコンテンツがあってもいいんじゃないか」「こういう管理画面の方がお客様のためになるんじゃないか」といったように、自分たちの考えを持って制作に取り組むことができ、メンバーから新しいアイデアが生まれる可能性があるからです。これは、私たちチーム全体の力を結集してお客様にとって最善の方法を追求するという、「Potential United(みんなの力を引出し合う)」というコンセプトにも繋がる、非常に重要なコミュニケーションだと考えています。

また、お客様自身が具体的な課題に気づいていない場合もあります。その際は、プロジェクトメンバー間で「何のために」やるのか、しっかりと目的、コンセプトづくりを行います。

打ち合わせ中の「雑談」にも大切なヒントが隠されている

お客様との打ち合わせの場では、本題の話をメインに進行することが基本です。しかし、私たちは本題以外の雑談を交わすことにおいても大切にしています。

一見、業務と直接関係ないように思える会話の中にも、色々なヒントが隠されていることがあるからです。例えば、お客様の好みに関する情報であったり、社内の雰囲気やトップの方の考えなどが、何気ない会話の中で伺えることがあります。お客様がポロッと話された内容の中にも、気になることや重要なポイントが含まれていることがあるため、私たちはこうした細やかな情報にも気を配り、気になればメモを取るようにしています。

また、こうした雑談を通してお客様との人間的な信頼関係を築くことも重要だと考えています。制作の話ばかりにすると、お互いに少し息が詰まることもあるかもしれません。お客様にも雑談を楽しんでいただくことで、親しみや信頼感を持っていただき、お客様との関係性をちゃんと構築していくことが、プロジェクトをよりスムーズに、そして共に楽しめる形で進めるためのコミュニケーション術だと考えています。

お客様の言葉に含まれる「ニュアンス」まで正確に

お客様との対話で得た情報は、制作チーム内で正確かつ分かりやすく共有することを徹底しています。特に気を配っているのは、お客様が使われている言葉の定義です。一般的な言葉であっても、使う側の背景や文脈、文化によって、指すものや含まれるニュアンスが違うことがあるからです。

そうした「引っかかり」を感じた場合は、お客様にはその場で言い換えなどをして確認させていただき、社内に伝える際も確認と補足を怠りません。特に制作メンバーへの伝達は、タスク管理ツールによるテキストがメインとなるため、言葉の認識の齟齬をなくすよう、目線が合うように気をつけてコミュニケーションをとるようにしています。お客様からのフィードバックを伝える際も、言葉の表面的な意味だけでなく、その前後の文脈や文化を補足することで、メンバーがお客様の意図をより正確に理解できるよう努めています。

様々な職種のメンバーが集まって仕事をする中で、それぞれの立場は違えど、ゴールの認識が合うように言葉を意識することは、プロジェクトをスムーズにゴールへ導くために不可欠な要素です。

ドキュメントなど視覚的な工夫で「伝わりやすさ」を追求する

口頭でのコミュニケーションに加え、私たちはドキュメントを作成し、情報や説明内容を可視化することも重視しています。口頭だけでは伝わりづらいニュアンスや場面が多いからです。ドキュメントを作成することには、多くのメリットがあります。後から内容を見返すことができる、口頭では伝えきれないニュアンスも伝えられる、説明の理解度が深まるといった点です。打ち合わせに集中するため、あるいはお客様や社内の担当者が変わった際の円滑な引き継ぎのためにも、ドキュメントは有効な手段です。時には、お客様に見せない場合でも、自分自身の考えを整理するためにドキュメント化することもあります。

さらに、制作メンバーへのタスク依頼や情報共有においては、必要な情報がシンプルかつストレートに、そしてパッと見てすぐに把握できるようなテキストの工夫を凝らしています。迅速に作業に着手してもらえるよう、内容を分かりやすく整理して伝えることを心がけ、視覚的な分かりやすさにも配慮しています。改行の位置一つでも見やすさが変わるため、こうした細部にも気を配り、迅速な作業着手ができるよう工夫しています。お客様から提供いただいた資料なども、必要に応じてシンプルにまとめ直すこともあります。

まとめ

お客様と共に、最高のプロジェクトを目指して

私たちは、お客様のプロジェクトを成功へ導くため、チーム一丸となって最善を尽くします。ディレクターが各プロジェクトに最適なコミュニケーション方法を日々追求・実行し、お客様との対話を何よりも大切にしています。

お客様の目的や言葉にならない想いを深く理解・共有し、正確で分かりやすい情報伝達を心がけることで、お客様と共に最高の成果物を創り上げるパートナーでありたいと願っています。どうぞ安心して、お客様の「何のために」をお聞かせください。